タイムスケジュール
初心者、子供たち:9ヶ月、計144時間
|
番号
|
項目 |
目的 |
時間数 |
|
1 |
平がなとカタカナ の音節 |
日本語の書き方を学ぶ |
30 |
|
2 |
日常表現 |
子供たちはあいさつ、お礼などを言い方を学ぶ |
16 |
|
3 |
会話 |
子供たちは簡単な会話を学ぶ |
18 |
|
4 |
文章法 |
子供たちは日本語の文章法のルールを守りながら簡単な文を作るのを学ぶ |
16 |
|
5 |
動詞 |
子供たちは基礎的な現在形の動詞の変化を口頭にて学ぶ
|
14 |
|
6 |
形容詞 |
子供たちは形容詞の変化を口頭にて学ぶ
|
12 |
|
7 |
数詞 |
子供たちは日本語の数え方を口頭にて学ぶ
|
9 |
|
8 |
副詞 |
子供たちは副詞と形容詞から派生した副詞を口頭にて学ぶ
|
9 |
|
9 |
助詞 |
助詞の概念と主たる助詞につき学ぶ |
14 |
|
10 |
発音とアクセント |
ルーマニア語と異なる音韻に焦点を当てて日本語の発音を学ぶ |
6 |
中級者、子供たち:9ヶ月、計144時間
|
番号 |
項目 |
目的 |
時間数 |
|
1 |
動詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする;子供たちは動詞の他の時制を学ぶ
|
20 |
|
2 |
形容詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする;子供たちは形容詞の他の変化形も学ぶ
|
18 |
|
3 |
副詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする
|
8 |
|
4 |
数詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする;子供たちは日本語の数詞につき更に深く学ぶ
|
10 |
|
5 |
助詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする;子供たちは日本語の助詞をさらに深く学ぶ
|
18 |
|
6 |
文章法 |
子供たちは日本語の文章の作り方をさらに深め、そのルールを身につける |
20 |
|
7 |
読み方 |
子供たちは平がな、カタカナ及び漢字を 用いて書いた文章の読み方を学ぶ |
28 |
|
8 |
漢字 |
漢字の勉強の手ほどき |
8 |
|
9 |
会話 |
子供たちは会話の仕方を学ぶ
|
14 |
上級者、子供たち:9ヶ月、144時間
|
|
項目 |
目的 |
時間数 |
|
1 |
授与動詞 |
子供たちは授与動詞を学ぶ
|
10 |
|
2 |
単文、複文の作り方 |
文章法を深め、複文の作り方の要因の導入がなされる
|
16 |
|
3 |
複文の文章法 |
時制、条件法、受動態、使役形などの諸構文につき学ぶ |
22 |
|
4 |
相及び法 |
相及び法の概念;関連する相-時を学ぶ |
18 |
|
5 |
敬語 |
( ) 敬語の概念が導入される(尊敬語等) |
15 |
|
6 |
構文と会話 |
子供たちは日本語での口頭と文章にての自己の表現を学ぶ |
15 |
|
7 |
漢字 |
子供たちは漢字を組織的に学ぶ;150-200漢字 |
30 |
|
8 |
会話 |
子供たちは日本語で自由に表現出来るように学ぶ
|
8 |
文化、子供たち:9ヶ月、計72間
|
|
|
|
|
|
1 |
日本の地理 |
子供たちは日本の位置、地勢、気候、動植物相、行区分について学ぶ |
8 |
|
2 |
日本の歴史 |
子供たちは日本の歴史とその重要な出来事につき学ぶ |
10 |
|
3 |
芸術 |
子供たちは日本の建築、絵画、彫刻および陶芸について学ぶ |
12 |
|
4 |
休日 |
子供たちは日本の休日、伝統や習慣につき学ぶ |
8 |
|
5 |
日本のお伽噺 |
子供たちは日本のお伽噺や伝説上の英雄につき学ぶ |
8 |
|
6 |
遊び |
子供たちは日本の遊びにつき学ぶ |
6 |
|
7 |
伝統芸術 |
子供たちは日本の茶の湯や生け花、書道に付き学ぶ |
10 |
|
8 |
今日の日本 |
家族、職業等の現代日本に関する情報 |
10 |
初心者、成人:9ヶ月間、計144時間
|
|
項目 |
目的 |
時間 |
|
1 |
平がなとカタカナ音節 |
日本語の基礎的な表記法を学ぶ |
12 |
|
2 |
発音とアクセント |
ルーマニア語と異なる音韻に焦点を当てて日本語の発音を学ぶ |
6 |
|
3 |
動詞 |
動詞のグループ毎の活用につき学ぶ |
14 |
|
4 |
形容詞 |
日本語の形容詞の動詞的なカテゴリー とその活用につき学ぶ |
10 |
|
5 |
数詞 |
日本語の数詞の分類の考え方とそのシステムにつき学ぶ |
6 |
|
6 |
副詞 |
本来の副詞と形容詞から派生した副詞 につき学ぶ |
6 |
|
7 |
助詞 |
日本語の膠着語としての典型的な助詞への理解と主たるものを学ぶ |
16 |
|
8 |
助動詞 |
助動詞の活用を学ぶ |
16 |
|
9 |
短文、複文の作り方 |
短文、複文の作り方上の諸因につき学ぶ |
18 |
|
10 |
漢字 |
250の漢字につき、その書き順を含む勉強をする |
18 |
|
11 |
会話 |
学生は日常表現を学び、コースの 終わりには簡単な会話が出来るようになる |
12 |
|
12 |
読解 |
学生は日本語の易しい文章の読み方を学ぶ |
12 |
中級者、成人:9ヶ月、144時間
|
|
項目 |
目的 |
時間 |
|
1 |
相 |
日本語の相及び相と時の関係を学ぶ |
14 |
|
2 |
文章構成機能 |
日本語に特徴的な文章構成機能、仲介物等につき学ぶ |
12 |
|
3 |
複文の作文 |
時制、条件法、受動態、使役的受身等の諸構成文 |
20 |
|
4 |
時制 |
日本語の時制表現手段 |
10 |
|
5 |
授与動詞 |
授与動詞とその使い方を学ぶ |
12 |
|
6 |
敬語 |
敬語の導入、丁寧語(尊敬語と謙譲語)を学ぶ |
14 |
|
7 |
文法の構造 |
いろいろな文法の構造を学ぶ |
10 |
|
8 |
漢字 |
350の漢字を学ぶ |
18 |
|
9 |
会話と話し言葉の理解 |
学生は会話による理論的知識の展開; 話し言葉をオーディオ装置で勉強する |
12 |
|
10 |
テキスト理解 |
学生は適用しているテキストやお伽噺等を理解
|
12 |
|
11 |
作文 |
学生は自己や自然に関し、簡単な文章を書くことを学ぶ
|
10 |
上級者、成人:9ヶ月、計144時間
|
番号 |
項目 |
目的 |
|
|
1 |
文学のテキストを理解する |
学生は日本文学のテキストを理解する能力を身に付けることが期待できる |
20 |
|
2 |
新聞記事の理解 |
日本語の新聞の記事を読んで理解する ことを学ぶ |
15 |
|
3 |
語学諸レベル |
語学諸レベル間の違いをより深く学ぶ |
18 |
|
4 |
話し言葉 |
日本語の話し言葉をオーディとビデオテープとから理解できることが期待される |
27 |
|
5 |
作文 |
学生は日本語での自己表現を学ぶ
|
14 |
|
6 |
会話 |
学生は日本語で口頭での自己表現を学ぶ |
22 |
|
7 |
漢字 |
の漢字を学ぶ |
28 |
文化、成人:9ヶ月、計72時間
|
|
項目 |
目的 |
時間 |
|
1 |
日本の地理 |
たちは日本の位置、地勢、気候、動植物相、行区分について学ぶ
|
6 |
|
2 |
日本の歴史 |
学生たちは日本の歴史とその重要な出来事につき学ぶ
|
8 |
|
3 |
宗教 |
日本の主な宗教に関し、基礎知識が得られる |
8 |
|
4 |
日本の休日 |
学生たちは日本の主な宗教と世俗の休日に関し学ぶ |
4 |
|
5 |
芸術 |
日本の建築、絵画、彫刻および陶芸の諸面について学ぶ
|
14 |
|
6 |
日本の伝統芸術 |
学生たちは茶の湯、生け花、書道に関し、知識を得る |
10 |
|
7 |
今日の日本 |
学生たちは現代日本の日常生活に関する情報を得る |
8 |
|
8 |
日本社会 |
学生たちは日本の社会、政治、日本の伝統的な社会の特徴への概念を学ぶ |
14 |
アクティビティ
- モルドバ共和国(以下モルドバ)と日本相互における、経済および文化に関する理解と発展を目指す社会的プログラムを実施します。
- モルドバと日本相互の関係における社会的、経済的、技術的および文化的な観点に基づく戦略的なプロジェクトを開発します。
- 次世代を担う若者たちの生活向上のための教育理念と戦略の研究に取り組みます。
- 最新の社会概念を調査し、モルドバの国家経済にとってより効果的と思われる新たな方法を考案します。
- モルドバと日本の相互協調促進のための最善の方法を展開します。
- モルドバで日本語研究の講座を組織化し、最適な学習環境を提供します。
- コンサルティング・サービスを提供し、各種会議、展示会、シンポジウム、セミナーを開催します。また大学生や大学院生に対する教育活動を組織し実施します。
- 中央や地域の行政機関、国内外の非政府組織および国際的組織や協会などと連携します。
- 経営、マーケティング、財政、ビジネス、文化の各分野におけるトレーニング講座を準備します。また現地実習や日本への研修旅行なども計画します。
- 日本の伝統や慣習にモルドバ国民がより親しみを持てるよう、モルドバで日本の祝日を祝い、文化的なイベントを企画します。
- 教育、文化、慈善事業、経済活動などにおいて同様の活動を実行する他の組織や協会をサポートします。
- 財団の目的の実施に付随する各種資材の発行を行います。
- 国内外の同様の組織や団体との関係を築き、関係を維持するために国際的な各種活動に参加します。
- 財団の資金強化のために、法に従い営利事業を行います。
- 財団の目的達成のために、法に従い、国内外各種組織や団体および個人からの寄贈、慈善事業などから財政的支援を募ります。
Japan Foundation Sakura

The Japan Foundation has established “the JF Nihongo Network”, a new system that links Japanese-language organizations throughout the world.
The institutions and organizations in supporting or cooperating relationship with the Foundation through its Japanese-language programs that work on projects that have a extensive ripple effects over an entire area or country in terms of enhancing the development of Japanese-language education will be the “core members” of the network. They are expected to contribute more to the establishment and development of Japanese-language education in that country.
Hence the name “Sakura Network”, we hope that this network will develop and prosper in every part of the world, just like beautiful cherry blossoms.
The Japan Foundation will work together in cooperation with the member organizations of the “Sakura Network” to provide learning environment for those who want to learn Japanese-language, and further advance the quality of the Japanese-language education overseas.
Foundation for Moldovan-Japanese Relations is a member of the Sakura Network (2009-2014).
目的と理念
- モルドバ共和国(以下モルドバ)と日本相互の協力と友好関係の促進。
- モルドバと日本相互の文化、芸術、科学、非政府組織、教育分野などにおける発展的交流。
- モルドバにおける日本文化の研究と普及、ならびに日本へのモルドバ文化の紹介。
- モルドバにおける高度な日本経済モデルの実施、ならびに日本へのその普及実績の紹介。
- 日本およびモルドバ両国の企業家間ビジネスの助成と促進への支援。




