タイムスケジュール
初心者、子供たち:9ヶ月、計144時間
|
番号
|
項目 |
目的 |
時間数 |
|
1 |
平がなとカタカナ の音節 |
日本語の書き方を学ぶ |
30 |
|
2 |
日常表現 |
子供たちはあいさつ、お礼などを言い方を学ぶ |
16 |
|
3 |
会話 |
子供たちは簡単な会話を学ぶ |
18 |
|
4 |
文章法 |
子供たちは日本語の文章法のルールを守りながら簡単な文を作るのを学ぶ |
16 |
|
5 |
動詞 |
子供たちは基礎的な現在形の動詞の変化を口頭にて学ぶ
|
14 |
|
6 |
形容詞 |
子供たちは形容詞の変化を口頭にて学ぶ
|
12 |
|
7 |
数詞 |
子供たちは日本語の数え方を口頭にて学ぶ
|
9 |
|
8 |
副詞 |
子供たちは副詞と形容詞から派生した副詞を口頭にて学ぶ
|
9 |
|
9 |
助詞 |
助詞の概念と主たる助詞につき学ぶ |
14 |
|
10 |
発音とアクセント |
ルーマニア語と異なる音韻に焦点を当てて日本語の発音を学ぶ |
6 |
中級者、子供たち:9ヶ月、計144時間
|
番号 |
項目 |
目的 |
時間数 |
|
1 |
動詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする;子供たちは動詞の他の時制を学ぶ
|
20 |
|
2 |
形容詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする;子供たちは形容詞の他の変化形も学ぶ
|
18 |
|
3 |
副詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする
|
8 |
|
4 |
数詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする;子供たちは日本語の数詞につき更に深く学ぶ
|
10 |
|
5 |
助詞 |
口頭で得た知識を書く練習をする;子供たちは日本語の助詞をさらに深く学ぶ
|
18 |
|
6 |
文章法 |
子供たちは日本語の文章の作り方をさらに深め、そのルールを身につける |
20 |
|
7 |
読み方 |
子供たちは平がな、カタカナ及び漢字を 用いて書いた文章の読み方を学ぶ |
28 |
|
8 |
漢字 |
漢字の勉強の手ほどき |
8 |
|
9 |
会話 |
子供たちは会話の仕方を学ぶ
|
14 |
上級者、子供たち:9ヶ月、144時間
|
|
項目 |
目的 |
時間数 |
|
1 |
授与動詞 |
子供たちは授与動詞を学ぶ
|
10 |
|
2 |
単文、複文の作り方 |
文章法を深め、複文の作り方の要因の導入がなされる
|
16 |
|
3 |
複文の文章法 |
時制、条件法、受動態、使役形などの諸構文につき学ぶ |
22 |
|
4 |
相及び法 |
相及び法の概念;関連する相-時を学ぶ |
18 |
|
5 |
敬語 |
( ) 敬語の概念が導入される(尊敬語等) |
15 |
|
6 |
構文と会話 |
子供たちは日本語での口頭と文章にての自己の表現を学ぶ |
15 |
|
7 |
漢字 |
子供たちは漢字を組織的に学ぶ;150-200漢字 |
30 |
|
8 |
会話 |
子供たちは日本語で自由に表現出来るように学ぶ
|
8 |
文化、子供たち:9ヶ月、計72間
|
|
|
|
|
|
1 |
日本の地理 |
子供たちは日本の位置、地勢、気候、動植物相、行区分について学ぶ |
8 |
|
2 |
日本の歴史 |
子供たちは日本の歴史とその重要な出来事につき学ぶ |
10 |
|
3 |
芸術 |
子供たちは日本の建築、絵画、彫刻および陶芸について学ぶ |
12 |
|
4 |
休日 |
子供たちは日本の休日、伝統や習慣につき学ぶ |
8 |
|
5 |
日本のお伽噺 |
子供たちは日本のお伽噺や伝説上の英雄につき学ぶ |
8 |
|
6 |
遊び |
子供たちは日本の遊びにつき学ぶ |
6 |
|
7 |
伝統芸術 |
子供たちは日本の茶の湯や生け花、書道に付き学ぶ |
10 |
|
8 |
今日の日本 |
家族、職業等の現代日本に関する情報 |
10 |
初心者、成人:9ヶ月間、計144時間
|
|
項目 |
目的 |
時間 |
|
1 |
平がなとカタカナ音節 |
日本語の基礎的な表記法を学ぶ |
12 |
|
2 |
発音とアクセント |
ルーマニア語と異なる音韻に焦点を当てて日本語の発音を学ぶ |
6 |
|
3 |
動詞 |
動詞のグループ毎の活用につき学ぶ |
14 |
|
4 |
形容詞 |
日本語の形容詞の動詞的なカテゴリー とその活用につき学ぶ |
10 |
|
5 |
数詞 |
日本語の数詞の分類の考え方とそのシステムにつき学ぶ |
6 |
|
6 |
副詞 |
本来の副詞と形容詞から派生した副詞 につき学ぶ |
6 |
|
7 |
助詞 |
日本語の膠着語としての典型的な助詞への理解と主たるものを学ぶ |
16 |
|
8 |
助動詞 |
助動詞の活用を学ぶ |
16 |
|
9 |
短文、複文の作り方 |
短文、複文の作り方上の諸因につき学ぶ |
18 |
|
10 |
漢字 |
250の漢字につき、その書き順を含む勉強をする |
18 |
|
11 |
会話 |
学生は日常表現を学び、コースの 終わりには簡単な会話が出来るようになる |
12 |
|
12 |
読解 |
学生は日本語の易しい文章の読み方を学ぶ |
12 |
中級者、成人:9ヶ月、144時間
|
|
項目 |
目的 |
時間 |
|
1 |
相 |
日本語の相及び相と時の関係を学ぶ |
14 |
|
2 |
文章構成機能 |
日本語に特徴的な文章構成機能、仲介物等につき学ぶ |
12 |
|
3 |
複文の作文 |
時制、条件法、受動態、使役的受身等の諸構成文 |
20 |
|
4 |
時制 |
日本語の時制表現手段 |
10 |
|
5 |
授与動詞 |
授与動詞とその使い方を学ぶ |
12 |
|
6 |
敬語 |
敬語の導入、丁寧語(尊敬語と謙譲語)を学ぶ |
14 |
|
7 |
文法の構造 |
いろいろな文法の構造を学ぶ |
10 |
|
8 |
漢字 |
350の漢字を学ぶ |
18 |
|
9 |
会話と話し言葉の理解 |
学生は会話による理論的知識の展開; 話し言葉をオーディオ装置で勉強する |
12 |
|
10 |
テキスト理解 |
学生は適用しているテキストやお伽噺等を理解
|
12 |
|
11 |
作文 |
学生は自己や自然に関し、簡単な文章を書くことを学ぶ
|
10 |
上級者、成人:9ヶ月、計144時間
|
番号 |
項目 |
目的 |
|
|
1 |
文学のテキストを理解する |
学生は日本文学のテキストを理解する能力を身に付けることが期待できる |
20 |
|
2 |
新聞記事の理解 |
日本語の新聞の記事を読んで理解する ことを学ぶ |
15 |
|
3 |
語学諸レベル |
語学諸レベル間の違いをより深く学ぶ |
18 |
|
4 |
話し言葉 |
日本語の話し言葉をオーディとビデオテープとから理解できることが期待される |
27 |
|
5 |
作文 |
学生は日本語での自己表現を学ぶ
|
14 |
|
6 |
会話 |
学生は日本語で口頭での自己表現を学ぶ |
22 |
|
7 |
漢字 |
の漢字を学ぶ |
28 |
文化、成人:9ヶ月、計72時間
|
|
項目 |
目的 |
時間 |
|
1 |
日本の地理 |
たちは日本の位置、地勢、気候、動植物相、行区分について学ぶ
|
6 |
|
2 |
日本の歴史 |
学生たちは日本の歴史とその重要な出来事につき学ぶ
|
8 |
|
3 |
宗教 |
日本の主な宗教に関し、基礎知識が得られる |
8 |
|
4 |
日本の休日 |
学生たちは日本の主な宗教と世俗の休日に関し学ぶ |
4 |
|
5 |
芸術 |
日本の建築、絵画、彫刻および陶芸の諸面について学ぶ
|
14 |
|
6 |
日本の伝統芸術 |
学生たちは茶の湯、生け花、書道に関し、知識を得る |
10 |
|
7 |
今日の日本 |
学生たちは現代日本の日常生活に関する情報を得る |
8 |
|
8 |
日本社会 |
学生たちは日本の社会、政治、日本の伝統的な社会の特徴への概念を学ぶ |
14 |
